メルカリ物販ロードマップ

第1章:せどりとは


あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

「副業って本当に稼げるの?」
「物販って何から始めればいいの?」
「初期投資はどのくらい必要?」

私も最初は同じ悩みを抱えていました。
しかし、物販ビジネス(せどり)を始めて
3ヶ月で月収30万円、1年後には月収100万円を達成することができました。

今回は、私が実践してきた物販ビジネスの全てをお伝えします。

■物販ビジネス(せどり)とは?

「物販」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?

実は、私たちの身近にある「買い物」
そのものが物販ビジネスのヒントなんです。

例えば、
近所のブックオフで見つけた500円の本が、
メルカリで3,000円で売れる…

このような「価格差」を見つけて利益を出すのが、
物販ビジネスの基本です。

■せどりの魅力

せどりの最大の魅力は
「小さく始められる」こと。

必要なものは?
・スマートフォン
・メルカリのアプリ
・銀行口座
・ネット環境
・仕入れ資金(1万円から可能)

つまり、今すぐにでも始められるんです。

■なぜ今、せどりなのか?

実は、今が物販ビジネスの大きなチャンス期なんです。

理由は3つ:

  1. フリマアプリの普及で市場が急拡大
  2. 中古品の需要が年々増加
  3. 個人での取引が一般化

特に注目すべきは「中古品市場」。
環境意識の高まりと共に、中古品の価値が再評価されています。

■せどりの種類

  1. 店舗せどり
  2. ネットせどり
  3. 電脳せどり

それぞれに特徴があり、
あなたのライフスタイルに合わせて選べます。

Q.利益は本当に出るの?
A.商品選定さえ的確なら、利益率30%以上も可能です。

Q.在庫は必要?
A.最初は売れる確実性の高い商品から始めれば、
在庫リスクは最小限に。

Q.違法性は?
A.適切な知識と手続きがあれば、
完全に合法的なビジネスです。

■これから物販を始める方へ

物販ビジネスの最大の魅力は、
「自分のペース」で進められること。

会社員の副業として、
主婦の在宅ワークとして、 学生の収入源として…

様々な形で新たな収入源としての可能性が生まれています。

第2章 せどりに必須アイテム

物販ビジネスを始めるのに、
実は必要なものはそれほど多くありません。

今回は、必須アイテムを徹底解説します。

■必須アイテム一覧

  1. スマートフォン
  2. メルカリアプリ
  3. 銀行口座
  4. 梱包資材
  5. ネット環境
  6. 仕入れ資金
  7. 古物商許可証

これらを全て揃えれば、
すぐにでも物販ビジネスを始められます。
まずは少しずつ準備を進めていきましょう!

では、具体的に解説していきます。

■スマートフォン
物販ビジネスの要となる必須アイテムです。

・商品写真の撮影
・相場チェック
・出品作業
・取引メッセージ
・売上金の管理
・支払い手続き

■メルカリアプリ
フリマアプリの代表格で、物販には欠かせません。

主な使い方:
・商品の出品
・相場確認

メリット:
・手数料が安い
・すぐに始められる
・商品が売れやすい
・相場が把握しやすい

メルカリは、個人間取引を簡単に行えるフリマアプリの代表格です。

■サービス規模
・利用者数:日本人の8人に1人(1750万人)が利用
・男女比:女性60%、男性40%
・年齢層:10代から80代まで幅広く利用
・累計出品数:20億品以上

■取扱商品
・洋服
・エンタメ用品
・スマホ・家電
・コスメ・美容
・スポーツ・レジャー用品
・インテリア
・ベビー・キッズ用品

■便利な機能
・メルペイ決済(全国174万か所で利用可能)
・主要コンビニでの支払い対応
・24時間365日のカスタマーサポート
・偽ブランド品や禁止商品の監視体制

■特徴
・スマートフォンがあれば誰でも簡単に取引可能
・商品の相場がすぐにわかる
・安全な取引システム
・幅広いジャンルの商品が取引可能

■銀行口座
メルカリでの利益を出金するためには銀行口座が必要です。
収支管理のため、物販専用の口座開設をおすすめします。

■梱包資材
商品を安全に届けるために、様々な梱包資材を使用します。
以下が主な資材とその特徴です。

・ダンボール
梱包資材として最も一般的なアイテムです。
箱型形状で内容物をしっかりと保護し、見た目にも信頼感があります。
中身を固定する仕切りとしても使用できます。

・薄型ケースと厚紙資材
メール便対応の薄型ダンボールケースや厚紙封筒は、
CD、DVD、本や衣類の発送に最適です。
送料が安く、組み立ても簡単で、梱包作業がスピーディーに行えます。

・緩衝材と保護材
プチプチは商品保護の定番で、様々なサイズにカット可能です。
ガラスや陶器には、クッション性の高いミラーマットが適しています。
その他、紙製やエアー入りの緩衝材も、用途に応じて使用します。

・配送用バッグ類
宅配袋や封筒は、衣類や小物の配送に便利です。
マチ付き紙袋は厚みのある商品に対応でき、ビニール製は雨天時でも安心です。

・梱包テープ
ダンボールの固定に使用します。
透明なOPPテープ、紙製のクラフトテープ、
カラー展開のある布テープ、扱いやすい養生テープなど、
目的に応じて選択できます。

■ネット環境
せどり活動には必ずネット環境が必要です。
パソコン作業をする場合はネット回線の契約が必要ですが、
特別な高速回線は必要ありません。

ただし、セカストなどの店舗で商品をリサーチするため、
スマートフォンの4G回線は必須となります。

■仕入れ資金

仕入れ資金の必要額は以下の計算式で算出します。

【稼ぎたい金額×3倍の資金×2ヶ月分】

正直、副業でせどりを行っている人で、
ここをすっ飛ばしている人が99.9%です。
これを理解することが、せどりを攻略する1つの大きな壁となります。

逆を返せば、ここを理解すれば、
まじで安定的に稼ぐことができていきます。

なぜこの計算式が必要なのか?
・利益率30%を目安とした場合、稼ぎたい金額の3倍が必要
・商品が売れるまでのタイムラグがあるため、2ヶ月分を確保する必要がある。

【具体例】
月5万円稼ぎたい場合
5万円×3=15万円(1ヶ月分)
15万円×2=30万円(2ヶ月分)
→合計30万円の資金が必要

月10万円稼ぎたい場合
10万円×3=30万円(1ヶ月分)
30万円×2=60万円(2ヶ月分)
→合計60万円の資金が必要

ただし、多くの方は最初からこれだけの資金を用意するのは難しいでしょう。
そのため、せどりプロの99.99%がクレジットカードを活用しています。
具体的な活用方法やおすすめのカードは後ほど解説します。

■古物商許可証

結論、せどりを行う際には、必須と考えてもらってよいです。

古物商とは、
古物営業法で定められている「古物」を業として
売買・交換する業者や個人のことを指します。
古物のレンタルやリースも、顧客への貸与や返還が「交換」に該当するため、
古物商の資格が必要になります。

古物商の申請と許可取得までの流れを整理すると以下のようになります。

  1. 必要書類の準備(1〜2週間程度)
  • 市役所で取得する書類
    1. 本籍地の身分証明書
    2. 住民票(本籍地の記載があるもの)
  • ネットでダウンロードする書類
    1. 古物商・古物市場主許可申請書
    2. 古物営業誓約書(個人用)
    3. 古物営業誓約書(管理者用)※法人の場合のみ必要
    4. 古物営業許可申請等手数料納付書
    5. 略歴書(過去5年間の略歴)
  • 申請手数料(警察署で都道府県証紙を購入)
    1. ¥19,000円
  1. 書類提出と審査(2〜3週間程度)
  • 必要書類を揃えて、管轄の警察署に提出します。
  • 警察署で書類の審査が行われます。
  1. 古物商許可証の交付(1〜2週間程度)
  • 審査が完了すると、警察署から連絡があります。
  • 警察署で古物商許可証を受け取ります。

古物商の申請から許可証の交付までは、
土日を除いて35日〜40日程度かかります。

ただし、申請者の状況や管轄の警察署によって、
多少の差異がある可能性があります。

スムーズに申請を進めるためには、事前に管轄の警察署に連絡し、
必要書類や手続きについて確認しておくことをお勧めします。

第3章 準備編

今回は、実際にせどりを始める前に
準備しておくと便利なアイテムを紹介します。

■必須アイテム一覧

  1. 便利アプリ
  2. パソコン
  3. クレジットカード
  4. 撮影機材
  5. 車(ナビ、Googleマップ)
  6. モバイルバッテリー

せどりを始める前に、
これらのグッズを準備しておくことで、スムーズに活動を開始できます。
特に、Googleレンズやかんたん利益計算などのアプリは、
リサーチの時間を大幅に短縮してくれるので、ぜひ活用してください。

では、具体的に解説していきます。

■便利アプリ

・Googleレンズ:
商品を撮影するだけで、類似商品や関連情報を検索できるアプリ。
リサーチにめちゃくちゃ活躍しています!

・かんたん利益計算:
販売価格、原価、配送料、手数料を入力するだけで、
利益と利益率を計算してくれるアプリ。

・Googleマップ:
店舗までのナビゲーションに便利。
ロケスマと併用でさらに効率アップ!

・ロケスマ:
スマホで店舗の在庫状況を確認できるアプリ。
無駄足を防げます。

・フリマアシスト:
出品時の画像編集や商品説明の作成をサポートしてくれるアプリ。

■パソコン
せどりでは、出品作業や売上管理にパソコンが欠かせません。
MacとWindowsのどちらを選ぶべきかは、個人の好みや使い慣れた環境によって異なります。

結論から言えば、どちらでも問題ありません。

ただ、私個人としてはMacがおすすめです。
iPhoneとの連携が簡単で、AirDropを使えば素早くデータを転送できるのが魅力的ですね。

■クレジットカード
せどりは、安く仕入れた商品を相場価格で販売して利益を得るビジネスです。
しかし、仕入れ資金が少ないと利益も限られてしまいます。

例えば、仕入れ資金が1万円しかない人と資金100万円ある人では、
利益の得られかたが違うのと同じ原理です。

コツコツと利益を積み重ねて事業を拡大する方法もありますが、
それは非常に地道で時間のかかる道のりです。

「資金は少ないけど、できるだけ早くせどりで稼ぎたい!」
と考えているなら、クレジットカードを使った仕入れがおすすめです。

そこで、クレジットカードの出番です。
クレカのショッピング枠を仕入れ資金として活用することで、
資金が少なくても仕入れが可能になります。

クレカ仕入れのメリットは他にもあります。

  • 仕入れ代金の支払いを翌月まで先延ばしできる
  • クレカの利用明細が経費の証明書類となり、確定申告が楽になる
  • 仕入れでもポイントやマイルが貯まる
  • 引き落としに間に合わない場合、リボ払いや分割払いに変更できる

特に、ポイントの貯まりやすさは現金払いとは比べものになりません。
一度経験すれば、現金払いの意味がわからなくなるほどですよ。

ただし、リボ払いや分割払いは基本的には避けるべき選択肢です。
それでも、万が一の時に備えて選択肢として持っておくことは大切ですね。

そして、
ここで、非常に重要概念をお伝えします。

せどりの概念として、
販売した利益は、次の仕入れ資金に回していくことで、
複利の力が掛かってくるということです。

正直、自己資金がある方は自己資金で回しても問題ありません。
僕もはじめは、売れた利益をさらに仕入れに回して資金を増やしてきました。

始めのうちは、
仕入れ資金が小さく、利益率が高い仕入れデガブツ商品を狙う必要があります。
仕入れ資金(クレカ)があれば、そこを元手になる資金がある状態をつくることが可能になるということです。

要は、自己資金で回すのと、クレカを使って資金を回すのとでは、
使える資金額の増え方のスピードが違ってくるということだで理解してください。

ここは、自分が達成した目標からくる選択(自己資金・クレカ)をしていくのがよいと思います。

正直、自己資金がある方は自己資金で回しても問題ありません。
僕もはじめは、売れた利益をさらに仕入れに回して資金を増やしてきました。

始めのうちは、
仕入れ資金が小さく、利益率が高い仕入れデガブツ商品を狙う必要があります。
仕入れ資金(クレカ)があれば、そこを元手になる資金がある状態をつくることが可能になるということです。

要は、自己資金で回すのと、クレカを使って資金を回すのとでは、
使える資金額の増え方のスピードが違ってくるということだで理解してください。

ここは、自分が達成した目標からくる選択(自己資金・クレカ)をしていくのがよいと思います。

正直、自己資金がある方は自己資金で回しても問題ありません。
僕もはじめは、売れた利益をさらに仕入れに回して資金を増やしてきました。

始めのうちは、
仕入れ資金が小さく、利益率が高い仕入れデガブツ商品を狙う必要があります。
仕入れ資金(クレカ)があれば、そこを元手になる資金がある状態をつくることが可能になるということです。

要は、自己資金で回すのと、クレカを使って資金を回すのとでは、
使える資金額の増え方のスピードが違ってくるということだで理解してください。

ここは、自分が達成した目標からくる選択(自己資金・クレカ)を
していくのがよいと思います。

■スマートフォン
せどりでの商品撮影は、
基本的にスマートフォンで問題ありません。

最新の高価なカメラを購入する必要はなく、
日頃使っているスマホで十分対応できます。

ただし、あまりに古い機種だと画素数が低く、
綺麗な写真が撮れない可能性があるので注意しましょう。

■撮影機材
スマホだけでも撮影はできますが、
より良い写真を撮るために揃えておくと便利なアイテムがあります。
その代表格が「撮影BOX」です。

撮影BOXを使えば、
商品写真の質が格段に上がります。

背景が統一され、光の当たり方も調整できるので、
プロ並みの仕上がりになるのです。

撮影BOXは、商品の魅力を最大限に
引き出してくれる強力なツールです。

綺麗な写真は、購入者の心を掴み、売れ行きを大きく左右します。
せどりで成功するには、撮影BOXは必須のアイテムと言っても過言ではありません。

撮影BOXの選び方として、
撮影BOXは、大きさや機能、価格帯など、様々な種類があります。
自分が扱う商品のサイズや予算に合わせて、
最適なものを選ぶことが重要です。

初心者の方は、手頃な価格帯のものから始めるのがおすすめです。
慣れてきたら、徐々にグレードアップしていきましょう。

■モバイルバッテリー
せどりではスマホを頻繁に使うので、バッテリーの消耗が激しくなります。
モバイルバッテリーは必須ではありませんが、あると仕入れがはかどります。
10,000mAh以上の大容量で、急速充電対応のものがおすすめです。

第4章:仕入れにおすすめのリサイクルショップ

・セカンドストリート
家電、ベビー用品、おもちゃ、アパレルなど、オールジャンルの商品を扱っています。
※店舗によってはアパレルのみの店舗もあるので、事前にロケスマで確認しましょう。

・トレジャーファクトリー
セカストと同じくオールジャンルの商品を扱っています。
※トレファクスタイルというアパレルのみの店舗もあります。

・オフハウス
セカスト、トレファクと同じくオールジャンルを扱っていますが、商品が乱雑に置かれている印象があります。
ベビー用品、バッグ、家具系、楽器系などが狙い目です。

・ブックオフ
本だけでなく、家電やおもちゃなども扱っています。
特にゲーム系のジャンルは利益商品が取れることが多いです。

・ホビーオフ
フィギュア、プラモデル、ラジコン、トレカなどのおもちゃを狙うならおすすめです。

・ハードオフ
ジャンク品を多く扱っており、年式が古い、一部機能が壊れている、在庫過多、動作未確認などの理由で安く売られている商品が多くあります。

仕入れ店舗を選ぶ際は、
事前にロケスマで「リサイクルショップ」と検索し、ルートを決めるのがいいでしょう。
アパレルのみの店舗や買取のみの店舗には注意が必要です。
オールジャンルを仕入れたい場合は、ロケスマでその表記のある店舗を選びましょう。

第5章:セカストでの効率的なリサーチ方法


①日付に注目する
家電、ベビー用品、アウトドア用品など、どのジャンルもリサーチ方法は同じです。

まず、商品の値札に書かれた『黄色い枠の日付』をチェックしましょう。

例えば、『501122』と書かれていたら、逆から読んで『221105』、
つまり2022年11月5日に店舗が買い取った商品だとわかります。

②直近3ヶ月の商品をリサーチする
店舗に行った日と、商品の買取日が近ければ近いほど、
他のせどらーがまだリサーチしていない可能性が高くなります。

リサーチされていない商品は、利益が出やすいのです。
一方、買取日から時間が経っている商品は、
他のせどらーが利益の出ない商品だと判断した可能性があります。

効率的にリサーチするなら、
直近3ヶ月以内の買取商品に絞るのがおすすめです。

③ノーブランド商品に注目する
利益商品を見つけるもう一つのコツは、
『ノーブランド扱いの商品』をチェックすることです。

通常、店舗は商品のブランドをしっかり査定して値付けしますが、
ノーブランド商品は相場の把握が甘い可能性があります。

つまり、値段が安めに設定されている可能性が高いのです。
実際に、ノーブランド商品から大きな利益を上げられることが多いですよ。

第6章:店舗での立ち回り方

①各店舗ごとで主力に扱っている商品を重点的にチェックする
家電、おもちゃ、ゲーム機、PC周辺機器、ベビー用品等商品のリサーチ方法は共通です。

店舗では、まずは『ショーケース』内を見ていきましょう。
ショーケースの中に利益商品は落ちていることが多いです。意外と見落としがちです。

しっかりと値付けされていたりするですが、
ライバルセラーがスルーしている場合もあったり、
細かな部分まで見づらかったりするので、多いので時間をかけてもよいポイントです。

ステップ2:メルカリでの絞り込み検索
アパレルのリサーチは、他のジャンルとは少し異なります。
ここでは、ナイキのメンズパーカーを例に、リサーチ方法を解説します。

  1. メルカリを開き、上の検索窓をタップ
  2. 「ブランドから探す」をタップ
  3. 検索窓に「ナイキ」と入力し、「ナイキ」をタップ
  4. 右上の「絞り込み」をタップ
  5. カテゴリーから「メンズ」→「トップス」→「パーカー」を選択し、「決定」をタップ
  6. 「商品の状態」から「目立った傷や汚れなし」を選択し、「決定」をタップ
  7. 「販売状況」から「売り切れ」を選択し、「決定」をタップ

これで、ナイキのメンズパーカーに絞り込めました。
さらに、検索窓に商品の色や特徴を入力すると、より細かく絞り込むことができます。

ステップ3:リサーチを繰り返す
アパレルのリサーチは慣れるまでは大変かもしれませんが、コツをつかめば簡単になります。
店舗でノーブランドコーナーをチェックし、メルカリで絞り込み検索をかける作業を繰り返し行いましょう。
リサーチの回数を重ねることが、利益商品を見つけるための近道です。

第7章;各ジャンルのポイント

■家電の狙い目商品

・SONY製品について
需要が高く値崩れしにくい特徴があります。
「SONY」+「日付」という単純な検索でも利益商品が見つかります。

・アニメコラボ商品
特に人気の組み合わせ:

  • すみっコぐらし×カメラ
  • Fate/stay night×ヘッドホン
  • Disney×時計、トースター

仕入れ時の注意点:
・付属品の有無をチェック
・ジャンク品でないことを確認
・破損の有無を確認
・型番の確認は必須
※箱なしでも比較的価値は下がりにくい

■ベビー用品の攻略法

・狙うべき主要ブランド

  1. Combi(コンビ)
  2. Aprica(アップリカ)
    この2ブランドは特に利益が取りやすい傾向にあります。

・チャイルドシートの見方
型式確認:オレンジシールのCB-UTC(裏側)を確認
検索方法:「ブランド名」+「型番」

仕入れ時の注意点:
・クッションなどの付属品確認
・劣化、汚れ、破損チェック
・型番の再確認

・ベビーカーの特徴

  • 2人乗りタイプが特に人気(28,000円〜100,000円で取引)
  • 海外ブランドは高値がつきやすい
  • 主要海外ブランド13社を要チェック
    (アップリカ、コンビ、サイベックス、バガブー、ドゥーナ、シルバークロス、エアバギー、ベビーゼン、マクラーレン、ストッケ、コサット、ペグペレーゴ、フォルクスワーゲン)

仕入れ時の注意点:
・傷、凹み、サビのチェック
・付属品(特に背もたれクッション)の確認
・タイヤの動作確認

「スポーツ用品、おもちゃ、フィギュアについて、商品知識と注意点を整理してみました。いかがでしょうか?」

■スポーツ用品のポイント

・リップスティックの相場(2024年4月時点)

  • 通常版:4,000円
  • DXmini:5,000円
  • DX:7,500円
    ※DXは通常版の2倍の価値があります

送料の目安:

  • 通常版/DXmini:1,050円
  • DX:1,200円

仕入れ時の注意点:
・サビの有無
・タイヤの回転確認(ガコンガコン音は×、シュー音は○)
・箱の有無は重要ではない
・550円での仕入れは即利益確定

■おもちゃの狙い目

・有望ブランド・ジャンル

  • BANDAI
  • タカラトミー
  • KATO
  • 仮面ライダー
  • コラボ商品
  • 古いおもちゃ

仕入れ時の注意点:
・傷、凹み、経年劣化、黄ばみ
・付属品の確認
※箱の劣化があっても中身未使用の可能性あり

■フィギュアの選び方

・スルー対象

  • ゲームセンター系
  • 一番くじ

・狙い目商品

  • 海外系フィギュア
  • 女性キャラ
  • 大型フィギュア
  • 外箱が大きいもの

仕入れ時の注意点:
・傷、凹み、経年劣化、黄ばみ
・付属品の確認
※箱劣化でも中身未使用の可能性を確認

「アウトドア用品と楽器について、重要ポイントをまとめてみました。いかがでしょうか?」

■アウトドア用品の狙い目ブランド

・注目すべき3大ブランド

  • Snow Peak(調理器具系が特に有望)
  • Coleman
  • CAPTAIN STAG

・テントの選び方
4〜6人用サイズが特に有望です。

型番確認場所:

  • 取扱説明書
  • テントのタグ
  • テント袋の側面
  • 商品タグ
    ※取扱説明書は各メーカーサイトからダウンロード可能

重要な検品ポイント:

  1. 劣化チェック
  • 加水分解の確認(テント袋の触感で判断可能)
  • シームテープ(縫い目部分)のベタつき確認
  1. 匂いチェック
  • 煙の匂い
  • カビ臭
    ※匂いがある場合は仕入れ見送り推奨

保管方法:
湿度が低く、直射日光を避けた場所

■楽器(YAMAHA狙い)

・最重要チェックポイント
タンポ(木管楽器のキーパーツ)の状態確認

タンポの種類:

  • フィッシュスキン(フルート等)
  • レザー(サックス等)
  • コルク(クラリネット等)

・磨き作業のコツ
所要時間:15分
必要なもの:

  • シルバーポリッシュ
  • ティッシュ(広い面用)
  • 綿棒(細部用)
    ※丁寧な磨き作業で販売価格が大幅アップ

「実践的な商品ジャンル別の仕入れガイドをまとめてみました。いかがでしょうか?」

■家具の攻略法

注目商品:
・置き物
・木製椅子(特にストッケ)
・石膏像

ストッケ(STOKKE)の特徴

  • 1932年創業の高級家具メーカー
  • トリップトラップチェアが代表作
  • メルカリで1万円以上の取引実績
  • 送料目安:1,700円

石膏像のポイント

  • 家具エリアで探す
  • 着払い取引も需要あり
  • 梱包はプチプチ2重巻き推奨
  • 利益率が高い商品群

■釣具のポイント

狙うべき商品:リール

注目メーカー:
・シマノ
・ダイワ

検索方法:
メーカー名+リール+日付

特徴:

  • 40-60代の需要が安定
  • ヤフオクでも取引活発
  • 箱があると価値上昇

■食器の稼ぎ方

ターゲット:ハイブランド(特にHERMES)

リサーチ方法:
・HERMES+日付
・エルメス+皿
・Googleレンズ活用

商品説明のポイント:

  • サイズ
  • 柄の特徴を詳しく

共通の仕入れ時注意点:
・傷、欠け、汚れの確認
・付属品(箱)の有無
・匂いチェック
・持ち運び時の取扱注意

第8章:商品撮影時のポイント

■出品時の商品撮影

あなたは、メルカリで商品を探すとき、最初に何を見ますか?

そう、ほとんどの人が
「商品写真」をまず確認するはずです。

写真は商品の第一印象を決める重要な要素なのです。
キレイに撮られた商品写真を見ると、
「この出品者は商品を大切に扱っているんだな」と安心感を覚えます。

反対に、雑な写真は
「商品の状態も良くないかも…」
という不安を与えてしまいます。

実は、プロの販売者は写真にとても気を使っています。

同じ商品でも、写真の撮り方一つで売れる価格が
大きく変わることを知っているからです。

「でも、プロのような写真を撮るのは難しそう…」

そんな心配は不要です。
特別な機材や高価なカメラは必要ありません。
あなたが普段使っているスマートフォンで、十分プロ級の写真が撮れるのです。

■カメラアプリの使用

今回は、誰でも簡単に実践できる
「商品写真の撮り方」について、具体的なテクニックをご紹介します。

これらのポイントを押さえるだけで、
あなたの商品写真は見違えるように魅力的になるはずです。

『キレイな商品写真を撮るための第一歩』

メルカリで商品写真を用意する方法は2つあります。
出品作業中にメルカリアプリで撮影する方法と、
事前に撮影した写真を使用する方法です。

手軽さを求めるなら、
その場でメルカリアプリから撮影する方が簡単でしょう。

特に初心者のうちは、
出品作業中の撮影ではなかなか納得のいく写真は撮れません。
ゆっくりと時間をかけて撮影することで、
むしろ効率的に魅力的な写真が撮れるようになるのです。

しかし、本当にキレイな写真を目指すなら、
事前にスマートフォンのカメラアプリで撮影することをおすすめします。

正方形(SQUARE)で撮影する

『正方形撮影で写真を魅力的に』

メルカリの商品写真には大切なルールがあります。
それは「正方形(SQUARE)」での撮影です。

メルカリの商品ページでは、
全ての写真が縦横1:1の正方形で表示されます。

長方形で撮影した写真は、
後から自動的に引き延ばされたり余白が追加されたりします。
せっかくの商品の見栄えが悪くなってしまうのです。

これを防ぐため、
最初から正方形で撮影することが重要です。

スマートフォンのカメラアプリには
「スクエア」や「正方形」モードが用意されています。

iPhoneなら標準カメラアプリの
「スクエア」ボタンを押すだけで、正方形撮影に切り替わります。

■商品の状態が写真の価値を決める

写真をキレイに撮るコツは、実は撮影の前にあります。
それは商品自体をキレイな状態に整えることです。

どんなに高度な撮影テクニックを使っても、
商品が汚れていては意味がありません。

仕入れ時の入念な検品はもちろんですが、
撮影前の商品のケアも重要なポイントです。

「少し手間がかかる」と感じるかもしれません。
しかし、この一手間が商品の見栄えを大きく変え、
結果として高値での販売につながります。

プロの販売者が必ず実践している、
この基本のステップを軽視してはいけません。

■背景

商品をキレイに整えたら、次は撮影環境を整えましょう。
実は、背景の選び方一つで写真の印象は大きく変わります。

例えば、キレイな商品を撮影しても、
汚れた机や床を背景にしてしまっては台無しです。

「この商品は大切に扱われていないのでは?」
という不安を買い手に与えてしまいます。

プロが実践する撮影環境作りには、主に2つの方法があります。
一つは「撮影BOX」の活用。
もう一つは「白のシャギーラグマット」の使用です。

ベビー用品や大きめの商品は、
シャギーラグマットを背景にすることで、商品の高級感を引き立てることができます。

■光の調整

もう一つ重要なのが「光」の管理です。
暗すぎる場所での撮影は、写真全体の印象を悪くしてしまいます。
かといって明るすぎても逆効果。

理想的なのは、自然光を上から商品に当てる配置です。

注意したいのは、蛍光灯と自然光を同時に使うことは避けること。
晴れた日なら、思い切って照明を消すのも一つの手です。
特に黒い商品を撮影する際は、光の反射に気を配りましょう。

このように背景と光の管理を意識することで、商品の魅力を最大限に引き出すことができます。

第9章:メルカリ時出品設定『メルカリ出品の基本設定を極める』

■カテゴリー選択のコツ

メルカリでの出品成功の鍵は、
適切なカテゴリー選択にあります。

商品写真をアップロードすると、
メルカリが自動でカテゴリーを提案してくれますが、
必ずしもそれが最適とは限りません。

「この商品、どのカテゴリーに入れるべき?」

そんな迷いが生じたときは、
売れた実績から展開する方法があります。

同じ商品の売れている出品例を複数確認し、
そのカテゴリー設定を参考にするのです。

すでに成功している事例に学ぶことで、
商品の見つけやすさが格段に向上します。

■商品状態の正しい伝え方

出品する商品の使用状態を5つのレベルから設定します。

* 新品、未使用:購入してからあまり時間が経っておらず、一度も使用していない
* 未使用に近い:数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
* 目立った傷や汚れなし:よく見ないとわからない程度の傷や汚れがある
* やや傷や汚れあり:中古品とわかる程度の傷や汚れがある
* 傷や汚れあり:誰がみてもわかるような大きな傷や汚れがある
* 全体的に状態が悪い:商品の全体に目立つ傷や汚れ、ダメージがある

商品の状態設定は、購入者の信頼を獲得する重要な要素です。
メルカリでは6段階の状態表示が用意されています。

「新品、未使用」から「全体的に状態が悪い」まで、
細かく設定できますが、ここで重要なのは「正直な表示」です。

例えば、小さな傷があるのに「新品、未使用」と表示すれば、
後でトラブルの原因となりかねません。

特に傷や汚れがある場合は、その部分の写真を追加し、
商品説明でも具体的に言及することが重要です。

この誠実な情報開示が、実は高評価と次の販売につながるのです。

■商品名と説明文の書き方

最後に、商品の顔となる商品名と説明文の重要性について説明しましょう。

商品名は40文字という制限がありますが、
この限られた文字数を最大限活用することが重要です。

プロの出品者は、以下のような要素を効果的に組み込みます:

  • 商品の基本情報
  • ブランド名
  • 型番
  • 色やサイズ
  • 商品の特徴的なキーワード

例えば、「トランペット YAMAHA YTR1310」
という基本的な商品名があったとします。

これを「【美品】YAMAHA トランペット YTR-1310 ハードケース付き 管楽器 吹奏楽」
のように拡張することで、より多くの潜在的購入者の目に留まりやすくなります。

この手法を「横展」と呼び、
プロの出品者が必ず実践しているテクニックです。

すでに売れている商品の名付け方を参考にしながら、
さらに検索されやすいワードを追加していくのです。

『商品説明とハッシュタグで販売力を高める』

■魅力的な商品説明の書き方

商品説明は、購入者の不安を取り除き、
商品の魅力を最大限に伝える重要な場所です。

ここでは、以下の情報を必ず含めましょう:

  • 購入時期
  • 使用回数
  • 色や素材の詳細
  • 商品の状態
  • 具体的な使用例

特にブランド品を扱う場合は、信頼性を高めるために正規品の証明が必須です。
レシート、シリアルナンバー、ロゴやタグの写真を掲載し、入手経路も明確に記載します。

プロの出品者は、すでに売れている同様の商品の説明文を参考にします。

さらに、複数の成功例を組み合わせる
「横展ミックス」という手法を使うことで、
より魅力的な説明文が作れます。

■ハッシュタグで商品の見つけやすさを向上

ハッシュタグ(#)は、
商品の発見可能性を大きく高める強力なツールです。

適切なハッシュタグを使用することで、
以下のような効果が期待できます:

  1. 商品の特徴を瞬時に伝達
    商品の重要な特徴を、一目で理解してもらうことができます。
    メーカー、色、コンディションなど、
    購入の判断材料となる情報を簡潔に提示できます。
  2. ターゲット層への訴求力向上
    例えば、「#30代 #家電 #メーカー名」というように、
    具体的なターゲット層を意識したタグ付けをすることで、
    本当に欲しい人に商品を届けやすくなります。
  3. 閲覧数の増加
    漠然とした検索ではなく、
    明確な目的を持った購入者に商品を見つけてもらいやすくなります。
    これは、販売機会の増加に直結します。

このように、商品説明とハッシュタグを効果的に組み合わせることで、
商品の魅力を最大限に引き出し、売上アップにつなげることができるのです。

『ハッシュタグを活用して販売力を最大化する』

■効果的なハッシュタグの基本原則

ハッシュタグは商品を必要な人に届けるための重要なツールです。
しかし、その使い方を間違えると、逆効果になることもあります。

■的確なキーワード選びの重要性

例えばビジネス書の場合、「#ビジネス書」
という漠然としたタグだけでなく、
「#営業スキル」「#セールステクニック」など、

具体的な目的に応じたタグ付けが効果的です。
商品と関連性の高いタグを選ぶことで、
本当に欲しい人との出会いが生まれます。

■ペナルティを避けるための注意点

関連性のないタグ付けは、単なる迷惑行為ではありません。
メルカリでは、不適切なタグ付けにペナルティが課される可能性があります。

また、ユーザーからの通報対象にもなり得ます。
これは取引評価にも影響を与え、将来の販売機会を損なう可能性があります。

■プロが実践する効果的なタグ付け

  1. 理想的な数は5個
  • 商品の基本情報(色・サイズ)
  • ターゲット(年代・性別)
  • 用途や目的
    これらをバランスよく組み合わせます。
  1. 正しい入力方法
  • #は半角で入力
  • タグごとにスペースを入れる
  • 改行して見やすく整理
  • タグが青字で表示されることを確認

このように、ハッシュタグは単なる付加機能ではなく、
商品を適切な購入者に届けるための重要なマーケティングツールなのです。
適切に活用することで、販売機会を大きく広げることができます。

『配送設定と価格戦略で売上を最大化する』

■配送方法の賢い選び方

配送設定は購入者の決断を大きく左右します。
最も重要なのは「送料込み」か「着払い」の選択です。

基本的には「送料込み」が圧倒的に売れやすい傾向にあります。
ただし、ヨギボーや家具、洗濯機などの大型商品は例外です。
これらは着払いが市場の常識となっているためです。

■配送方法はなぜ「未定」が有効か

プロの出品者が配送方法を「未定」にする理由があります。
これは単なる面倒さの回避ではありません。
購入後に最適な配送方法を選べる柔軟性を確保するためです。

また、購入者の住所情報が自動的に表示されるため、
スムーズな発送手続きが可能です。

■発送対応の重要性

発送元の地域設定と発送までの日数は、
購入者の信頼に直結します。

「1~2日で発送」「2~3日で発送」「4~7日で発送」を選択できます。

特に、

「1-2日での発送」

を設定すると売れやすくなりますが、
必ず守れる期限を設定することが重要です。

■プロが実践する価格戦略

価格設定は、単に相場を見るだけではありません。
プロは「100円値下げ」という効果的な戦略を活用します。

メルカリは商品の値段を100円以上値下げすると、
自動的に一番上に掲載される仕組みになっています

なぜ100円値下げが効果的なのか:

  • 商品が検索上位に表示される
  • 「いいね」をした人に通知が届く
  • カテゴリー検索での表示順位が上がる
  • タイムライン上での露出が増加

特に重要なのは値下げのタイミングです。
メルカリユーザーが最も活発な

「22:00〜24:00」

に実施することで、商品の露出を最大化できます。
この戦略により、閲覧数は約3倍に増加し、販売スピードも大幅に向上します。

このように、配送設定と価格戦略を組み合わせることで、
商品の魅力を最大限に引き出し、売上増加につなげることができるのです。

■ベストタイミングを把握する

経験豊富な販売者が知っている意外な事実があります。
メルカリで最も売れる時間帯、それは日曜日と月曜日の22時なのです。

多くの人が「土曜日が売れる」と考えがちですが、
統計が示すのは異なる結果。

特に月曜日の22時が売上のピークを迎えます。

ただし、メルカリの強みは巨大なユーザー数。
毎日コツコツと100円値下げなどの施策を実施することで、
継続的な売上を期待できます。

■信頼される接客対応

商品へのコメントは「購入意欲の最高潮」のサイン。
この大切なチャンスを逃さないために、素早い対応が重要です。
以下のような状況別の対応例を準備しておくことで、好印象を与えられます。

質問への返答:
「商品へのご興味ありがとうございます。○○(質問内容)について、△△(具体的な回答)となります。ご検討よろしくお願いいたします。」

値下げ交渉時:
値下げ可能な場合:
「ご提案ありがとうございます。○○円でしたら対応可能です。ただいま価格変更させていただきます。」

値下げ不可の場合:
「お問い合わせありがとうございます。申し訳ございませんが、現状の価格で販売を予定しております。ご理解いただけますと幸いです。」

■購入後のフォロー

購入後の丁寧なコミュニケーションは、再購入につながる重要な要素です。

発送予定連絡:
「ご購入ありがとうございます。○○日に発送予定です。丁寧に梱包してお送りいたします。」

発送完了連絡:
「商品を発送いたしました。追跡番号は○○です。到着までもう少々お待ちください。」

このように、一つ一つの対応を丁寧に行うことで、
販売者としての信頼度が高まり、継続的な売上につながっていきます。

また、これらのコメントは他のユーザーの目にも触れることを忘れずに、
常に誠実な対応を心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です